マンションの売買契約後に売主が行なうべきことチェックリスト

マンションの売買契約後に売主が行なうべきことチェックリスト

売買契約の日には、次なるステップである「決済・引渡し」に向けての簡単な打ち合わせをすることになります。ここで相手に伝えるべきこと、相手から確認しておきたいのは、次の2点です。

【伝えること】いつ頃であれば引越しが可能か
【確認すること】住宅ローン審査の回答目処

この時点で、買主が金融機関の住宅ローンの仮審査をクリアしていれば、ほぼ安心して大丈夫でしょう。「これから銀行に当たります」というのでは、ちょっと不安です。できれば売買契約書を結ぶ前に、買主の住宅ローン審査状況について、買主側の仲介業者に探りを入れておくほうが安心です。

というのも、せっかく契約をしても、住宅ローンの審査が通らなければ、無条件で契約は白紙となるからです。(『手付金』と『住宅ローン特約』は必ず確認を参照)

あなたのほうでは、残金決済日までに転居先を見つけることが可能か、その辺りをはっきりさせておきましょう。買い替えで、新居を見つけるのに時間が必要であれば、その旨をきちんと相手に伝えておくことです。

契約が完了し、買主の住宅ローンの審査が通ったという報告を受けたら、いよいよ決済の準備に入ります。これから先は、あっという間に進んでいきますので、手際よく漏れのないように進めていきましょう。

【決済に向けての準備チェックリスト】

住宅ローンを借りている銀行への連絡

あなたが住宅ローンでマンションを買った場合、売却したマンションは当然、そのローンの担保になっているはずです。ですから、買主さんに引き渡すまでに、この担保を外してもらう必要があります。担保を外すには、ローンの残額を返済しなければなりません。

一般的には、決済で売却代金が入らないと、ローン残額の一括返済は難しいでしょう。ご安心ください。それでOKです。決済日が決まり次第、銀行へ連絡しましょう。銀行が手続きに必要な書類を作成するのに10営業日ほどかかります。

管理組合への連絡

マンション売却によって、あなたは管理組合員としての資格を喪失し、買主が新たに組合員として加入することになります。管理人さんがいるマンションであれば、まず管理人さんに問い合わせて、必要な書類や手続きについて確認すると良いでしょう。

書類の中には、旧所有者(売主)と新所有者(買主)両方の記名押印が必要なものもあります。これに関しては、あなたが書類を取り寄せて、必要箇所に記名押印し、決済時に買主さんに渡して、手続きを完了させてもらうようにすればスムーズです。

権利証の確認

マンション購入時の「権利証」がきちんと手元にあるか確認しましょう。一般的に「権利証」と言われていますが、正式名称は「登記済証」です。表紙に司法書士事務所の名前が入った、赤くて四角い印鑑が押してある書類になります。

万が一、紛失していた場合はどうするか。再発行はされませんが、司法書士に「所有者が間違いなくあなた」であると証明してもらえば大丈夫です。

また、最近の物件には「権利証」はなく、代わりに12桁のアルファベットと数字の暗証番号が不動産ごとに割り当てられるようになったので、知識として覚えておかれると良いでしょう。

司法書士への確認

不動産の売却に伴って、住所変更登記手続きが必要になります。書類に不備があると法務局は受け付けてくれませんので、事前に司法書士に確認してもらって万全を期しましょう。

引越しの準備

これが一番大変かもしれません。荷物の整理、不要なものの処分など、早めに行なっておくに越したことはありません。ご家族で協力しあって、新生活に向けての準備を始めましょう。


関連記事一覧

一括査定、参加企業一覧を開く

参加企業紹介

参加不動産会社(全100社以上)一部紹介

会社一部紹介

参加企業一覧を閉じる

必ず売るための戦略の建て方 売れない理由と対処法マンション売却の交渉術 トラブルの無い売買契約のために

都道府県が選択されていません。
市区町村が選択されていません。
ご指定いただいたエリアへのお問合せは、現在取り扱っておりません。
ページトップ

Warning: Use of undefined constant lower - assumed 'lower' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/xsvx1022129/mansion-sell.com/public_html/wp-content/themes/mansion/page.php on line 66