マンション売却にかかる税金の計算方法
マンション売却で発生した所得に対して、どの程度の税金がかかるのか、あらかじめ、おおまかな金額を把握できると安心です。
税金を計算するには、まずどれだけ所得が発生したかを知る必要があります。それを出す計算式は下記のようになります。
{ 譲渡対価 -(取得費+譲渡費用)}- 特別控除 = 譲渡所得
これだけ見ても、専門用語だらけで、どう計算すればよいかわからないでしょう。順番に用語の解説をしていきます。
【譲渡対価】
いくらでマンションが売れたか、その金額のことです。
具体的には「売却代金+固定資産税等の精算金」が譲渡対価となります。
【取得費】
売ったマンションを、いくらで取得したのか、その金額です。
購入代金、購入手数料など物件や土地の取得に要した金額だけでなく、その後支出した改良費、設備費(リフォーム費用など)の額を加えた合計額で計算します。なお、建物の取得費は、所有期間中の減価償却費相当額を差し引くことをお忘れなく。
また、マンションの取得費が分からなかったり、実際の取得費が譲渡価額の5%よりも少ない場合、譲渡価額の5%を取得費(概算取得費)とすることができます。
【譲渡費用】
土地や建物を売るために支出した費用です。仲介手数料、測量費、契約書の印紙税などが該当します。
【特別控除】
マイホームを売った場合、3,000万円の特別控除があります。控除を受けるか、受けないかは、マンションを売却しても非課税になる場合を参考にしてご判断下さい。
計算式にある用語の指す内容は、ご理解いただけたでしょうか?次は、いよいよ税額の計算に移ります。
実は、税額の計算は所有期間で大きく変わります。あなたが売却したマンションを所有していた期間によって、税率が違ってくるからです。
譲渡所得 × 税率 = 納める税額
これが基本式ですが、5年を境にした「譲渡期間」の長短によって、税率が大きく変わってくるのです。これについてはマンションの所有期間で税率は変わるで詳しくご説明しています。