レインズ(共同仲介)の仕組みを知っておく
インターネット上には、不動産情報を検索できるホームページがたくさんあります。実は、それとは別に「登録している不動産業者しか閲覧できない」物件情報を提供しているシステムが存在します。それが「レインズ」です。
「レインズ」とはRealEstateInformationNetWorkSystems(リアルエステートインフォメーションネットワークシステム)の頭文字を取った呼称で、全国4つの公益法人によって運営されている不動産物件情報交換のためのネットワークシステム。
不動産屋はこのシステムを使って、不動産情報を流通させています。国土交通大臣指定の情報交換システムなので、IDとパスワードを発行された登録不動産業者しか、ここにアクセスして、物件情報を検索することはできません。
一昔前の不動産屋は、媒介契約を結んだ物件は自社の努力だけで買主を見つけていました。情報を広げると言っても、知り合いの不動産屋数社に情報を流して、買主を探す協力をしてもらう程度。規模の大きなところと、個人経営の不動産屋との間に、大きな差がありました。
しかし、1990年にレインズが作られたことで、業界の様相は一変。なぜなら、会社の規模に関係なく、レインズに加入することで、膨大な情報を扱えるようになり、顧客のニーズに応えることができるようになったからです。個人の住宅仲介を行う不動産屋は、ほぼ100%「レインズ」に参加しています。
たとえば、あなたがある不動産屋とマンション売却のための「媒介契約」を結んだとしましょう。すると、こんなふうに、情報は広がっていきます。
売却を依頼された不動産屋が、レインズに物件情報を登録
↓
翌日~翌々日までに、レインズに参加している不動産屋へ「新着物件」として情報が到着
↓
【ケース1】
自分のお客に合いそうな物件情報があれば、売りに出している不動産屋から
資料を取り寄せ、お客に提供。
【ケース2】
店頭や電話での問い合わせがあった場合、希望に合う物件情報をレインズで検索。
該当する物件があったら、売りに出している不動産屋に連絡、問い合わせした後、お客に情報提供。
【ケース3】
レインズで見た物件の中で、「これは!」と思う、お客の反応がありそうな、めぼしい物件があれば、自社のチラシやホームページ、店頭に情報掲載する
これが不動産業界の流通の仕組みです。このことからわかるように、たとえ、あなたが信頼できると感じた担当者が小さな不動産屋の社員で、そこに売却を依頼したとしても、「物件情報」はきちんと全国に広がっていくのでご安心下さい。あなたのマンションが「売れる機会」は、どこの不動産屋に依頼しても均等にあるということです。
ちなみに、たとえ周囲に秘密にしてマンションを売却したいという場合でも、レインズにだけは登録するように不動産屋にお願いして下さい。レインズ登録時には、「広告の制限」を付けることができるからです。
レインズの情報は一般の人は閲覧できません。ですから、物件情報を挙げる際、「この物件は広告不可」「広告の際にはご相談下さい」と指定すれば、人目に触れずに「広く売る」ことが可能になるのです。