マンションの「売却価格」と「スケジュール」はセットで考える
「あなたが提示する「マンション売却価格」の決め方」で、ご自分の中で「3つの価格」を想定しておくことをお勧めしました。これは、「売るための戦略」の入口。割り出した「3つの価格」と「スケジュール」を組み合わせて、あなたのマンション売却を成功に導くシナリオを作っていきましょう。
たとえば、マンションの住み替えを考えていて、すでに新しいマンションの購入契約も済んでいるとしましょう。ただし、新しいマンションの住宅ローンを組む条件として、引渡しの日までに現在住んでいるマンションを売却しなければなりません。その期限は3ヵ月。このような場合はどうしたら、よいでしょうか?
査定額は2,400万円、売りたい価格はちょっと背伸びして2,900万円、ここまでという下限額は2,200万円です。
この価格を、3ヵ月という持ち時間に合わせて、市場の反応を見ながら変動させていくのです。
まずは、値引き交渉も想定しながら2,980万円で売りに出して様子を見る。
↓
1ヵ月目前半2,780万円に値下げ
↓
1ヵ月目後半2,690万円に値下げ
↓
2ヵ月目前半2,480万円に値下げ
↓
2ヵ月目後半2,380万円に値下げ
↓
3ヵ月目2,280万円に値下げ
といった具合です。値下げのタイミングは、内覧者の数や購入申込書の出具合を見ながら、
微調整していきます。小刻みに値下げをして様子を見ながら、下限額まで行くことなく、査定額(市場価格)よりもやや高い2ヵ月目あたりで購入者が現れれば良い取引ができます。
この場合は、売主の希望で最初の売出価格を高めに設定していますが、最初から「査定額」でいく選択肢ももちろんあります。あなたが、どれだけ売り急いでいるか、物件の競争力などを加味しながら、不動産屋と相談して下さい。
また、売らなければならない期限がなく、特に急がないという場合であれば、希望価格を売出価格に設定して、半年くらいのスパンで戦略を立てると良いでしょう。3ヵ月は売出価格で様子を見ながら、4ヵ月を過ぎたら値下げをしていくのです。
たとえ急がないと言っても、いつまでも「広告」に載っている「売れ残り物件」と業界から思われるのは、得ではありません。(参照:「不動産広告を参考にしていはいけない理由」)アドバイザーである不動産屋の担当者と相談し、下限額を見極めながら、値下げを決断していくのが賢明でしょう。